チャリダーどこへゆく

社会人になってからロードバイクに乗り始めて早7年目。ホビーレースもたまに。 埼玉県在住。手掌多汗症に生まれ、18、19歳の時にETS手術を受けた。たまに多汗症ネタも記事にする雑記ブログです。 お暇なときにお付き合いいただけたらと思います。

TIME Scylon ファーストインプレッション 20190204

完成しました!新しいバイクはTIMEのScylonです。
2018年モデルでアクティブフォークのシートポストタイプ。
キャノンデールのCAAD12 コンポ105からの乗り換えのため全てが上位互換であまり参考にならないと思いますが、初めて乗った感想を書きます。

P_20190204_071314



各種パーツ類
・ハンドル ボントレガー ステム一体型 XXX 400mm
100mm
・コンポ shimano アルテグラ Di2
・ホイール FFWD F3R 180
・サドル レンタル

現状はこんな感じです。サドルだけいろいろ試してから決めたら?とショップのご好意でレンタルしています。穴あきのフラットタイプですが、いまいち僕には合わなさそうでした。


・ライド
・乗り味
・平坦
・登り
・スプリント
・まとめ


・ライド
初めてのライドなのにロングに行っちゃうあたり頭おかしいですが、いろいろと見えてきたので収穫ありです。
時間:7時間56分
距離:199km
スピード:25km/h
平均心拍:139bpm
獲得標高:1900m
TSS:328

今日は北西の風やや強め。10時あたりから強風。
物見山と白石峠を2回登る200kmコース。平坦と登りの感触を確かめたかったのです。


・乗り味
乗り始めから終始感動でした。はじめは少し浮いているんじゃないかってくらいふわふわした感じ。チューブラー+カーボンフレーム・ハンドル+アクティブフォークという最強コンボで路面のザラザラ感は感じません。ガタガタ路面はさすがに縦揺れが起きますが、不快感はなし。路面が荒れた所は、(ガタッ!!って音がしてもしかしたらアクティブフォークは初期不良かもと不安があります。ショップに行った時に聞いてみます。

よく硬いフレームはすぐに脚がなくなると聞きますが、それは気持ちがいいから馬鹿みたいに踏む人だけですね。基本的に疲れずらい感触です。

私の場合はフィッティングを行ってScylonは最適なポジションを出してもらい 、ロングライドも疲れずらいとは思いましたが、今まで使っていなかった筋肉を使い始めたため50kmあたりですでにハムストリングス疲労困憊でした。
なんせCAAD12から1cm近くサドルを上げていますから。
極端にポジションが変わったので、身体のつくり直しです(T_T)

でも、慣れてきたら楽に走れると思います。


・平坦
Scylonはエアロフレームです。平坦での高速巡行が楽になるかなーと期待がありました。本日は残念ながら風が強すぎて普段との比較が難しいですが、大きな収穫が1つ!
それは横風の煽りを受けずらい点です。時折くる真横からの強風が何度かあり、今までであれば踏ん張って耐えるところをペダルを回しながらいなせるのです。とても感動しました。

次は風が弱いことを祈ります。


・登り
今日は物見山と白石峠を登りました。思いっきりは行っていないのですが、シッティング・ダンシングともに軽い。
ダンシングは今まで力が伝わりきれず抜ける感じがありました。もしかしたらフレームとホイールの相性が良いのかもしれません。
シッティング→ダンシングの移行で失速を感じずスムーズに走れます。
Di2の変速も素晴らしく勾配の変化に対応しやすいです。ただ、もう少し変速スピードを上げたいです。悲しいことに私のスマホがアプリ非対応でした(T_T)
買い替え検討中です。

肝心な情報が漏れていました!
バイク重量7.2kgです!
今までより2kg近く軽くなっているから白石峠新記録出るんじゃないかと淡い期待がありましたが、脚が終わっていました。
1本目26分、2本目33分とダメダメです。ヒルクライムで上位を狙うなら2本とも25分前後で登れないと話にならないですね。

P_20190204_103802



・スプリント
疲弊した状態でのスプリント。何が違うのかわかりませんが、気持ちがいい。下ハンとバーテープのしっくり具合とダンシングのときのダイレクトな進み具合。すごいスピードが出るパワーはありませんが、50km/hまでの上がりがスムーズでまだ踏めると思わせてくれる。もしかするとロングスプリント行けるかもと今後試したいことが増える一方です。



・まとめ
褒めてばかりですが、褒め倒したいくらい良いバイクです。アルミからカーボンに変えて、わざわざ高いバイク買って何も変わらなかったらどうしようと言う不安がありましたが、乗った瞬間に後悔という言葉はどこかへ行ってしまいました。

もちろん急に速くなる訳ではありません。ただ、乗りこなせるだけの脚をつくろうというモチベーションは上がります。そして、レースが楽しみです。落車、盗難という不安は保険で消し去りましょう。

今後は、新しいポジションへの体づくりが最優先事項で、その後で乳酸除去能力の向上を図ります。

今日はすごく暖かい陽気でした。一年中最高気温18度、最低気温12度くらいでいいのにな。


それでは今日はこの辺で<(_ _)>
1000km走ったらまた変化をお伝えしようと思います。




高いですがおすすめです。
グリップ力が最高に良い!



防犯に!